この記事では、この悩みを解決します。
- ゲーミングミニPCとゲーミングノートPCはどっちがいいの?
- それぞれどんな人にオススメ?
- オススメのPCはどれ?
この記事では、ゲーミングミニPCとゲーミングノートPCの違いについて紹介していきます。
それぞれのオススメのPCについても紹介していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。
ゲーミングノートPCを買うなら、PC初心者にオススメなのが「ドスパラ」。
ドスパラなら初心者向けから本格ゲーマー向けまで、幅広いスペックのゲーミングノートPCがそろっていますよ。
\公式サイトはこちら/
なるべく安いPCで早くゲームを始めたいなら、下のモデルがオススメです!
私のオススメはゲーミングノートPC!

結論から言うと、私がオススメするのは圧倒的に「ゲーミングノートPC」です。
ゲーミングノートPCは、大手メーカーから様々なモデルが販売されていて、選べるスペックの幅が広いのが特徴。
最近はデスクトップPCにも負けないくらいの性能を出せるゲーミングノートPCも増えていますよ。
PCでゲームを本格的にプレイしたいなら、ゲーミングノートPCがオススメですよ。
しかも、大手メーカーが販売しているので、保証やサポートもしっかりしていて安心できるのもうれしいポイントです。
ゲーミングノートPCを買うなら、PC初心者にオススメなのが「ドスパラ」。
ドスパラなら初心者向けから本格ゲーマー向けまで、幅広いスペックのゲーミングノートPCがそろっていますよ。
\公式サイトはこちら/
なるべく安いPCで早くゲームを始めたいなら、下のモデルがオススメです!
ゲーミングミニPCとゲーミングノートPCの違いを徹底解説!

続いて、ゲーミングミニPCとゲーミングノートPCについて、細かく違いを比較して紹介していきます。
ゲーミングミニPCとゲーミングノートPCの違いをまとめると下の表の通り。
| 項目 | ゲーミングミニPC | ゲーミングノートPC |
|---|---|---|
| 販売メーカー | 少ない (中国メーカーが中心) | 多い (国内/海外の大手メーカーも販売) |
| 価格 | 約4~10万円 | 約10万円~70万円 |
| PCスペック | 軽めのゲームなら可能 | どんなゲームにも対応 |
| 必要な周辺機器 | 多い | 少ない |
| 大きさ | 手のひらサイズ | ノートPCサイズ |
| 重さ | 約1~2kg | 約2~3kg |
| カスタマイズ性 | メモリ等は可能 | メモリ等は可能 |
| 届くまでの期間 | 約1~5日 | 約1~10日 |
| 保証 | メーカー次第 | 最低でも1年間の保証あり |
それぞれの項目について詳しく解説していきますね。
違い①:販売メーカー
| 項目 | ゲーミングミニPC | ゲーミングノートPC |
|---|---|---|
| 販売メーカー | 少ない (中国メーカーが中心) | 多い (国内/海外の大手メーカーも販売) |
ゲーミングミニPCのデメリットの一つが、販売メーカーがまだまだ少ない、ということ。
Amazon等の通販サイトでゲーミングミニPCは販売されていますが、あまり名前を聞いたことがないような中国メーカーがほとんどです。
なので、怪しいメーカーに引っかからないように、きちんと評判を確認してから買う必要がありますよ。
一方、ゲーミングノートPCは国内/海外の大手メーカーも販売しています。
ゲーミングPCを販売している有名メーカーなら、基本的にゲーミングノートPCも販売しています。
なので、安心できるメーカーのPCを買いたいという人にはオススメですよ。
違い②:価格・PCスペック
| 項目 | ゲーミングミニPC | ゲーミングノートPC |
|---|---|---|
| 価格 | 約4~10万円 | 約10万円~70万円 |
| PCスペック | 軽めのゲームなら可能 | どんなゲームにも対応 |
ゲーミングミニPCの良いところは、とにかく価格が安いこと。
安いモデルだと5万円以下で手に入るので、なるべくお金をかけずにPCゲームを始めたい人にはオススメです。
ただし、価格が安い分、PCのスペックとしてはあまり高性能ではありません。
負荷が軽めのFPSゲームなら十分にプレイできますが、たまに画面がカクカクしてしまうことがありますよ。
一方、ゲーミングノートPCは、ミニPCよりもスペックが高く、選べるスペックの幅が広いのが特徴。
価格は安いモデルなら10万円台から買うことができ、FPSゲームを家庭用ゲーム機のPS5よりも、同じかより高品質でプレイできます。
さらに、価格が上がれば上がるほどPCスペックも高性能になり、プロゲーマーレベルの本格的なゲームプレイもできるスペックのモデルもありますよ。
違い③:必要な周辺機器
| 項目 | ゲーミングミニPC | ゲーミングノートPC |
|---|---|---|
| 必要な周辺機器 | 多い | 少ない |
価格が安いゲーミングミニPCですが、PC本体のほかに必要となる周辺機器が多いのはデメリット。
PCモニター・キーボード・マウスなどを持っていないなら、それぞれ購入してそろえる必要があります。
一方、ゲーミングノートPCなら、モニターやキーボードが一体化されているので不要。
マウスやヘッドホンなどは買う必要がありますが、そろえる周辺機器は少なくて済みます。
ゲーミングノートPC本体は価格が高めですが、その分、モニターやキーボードを買う必要がないので、結果的にコスパは高いです。
違い④:大きさ・重さ
| 項目 | ゲーミングミニPC | ゲーミングノートPC |
|---|---|---|
| 大きさ | 手のひらサイズ | ノートPCサイズ |
| 重さ | 約1~2kg | 約2~3kg |
ゲーミングミニPCは、ゲーミングノートPCよりもかなりコンパクト。
手のひらサイズなので、どこにでも持ち運びやすいのが大きなメリットです。
上で紹介したように、ゲーミングミニPCにはモニター・キーボードなどの周辺機器も必要。
周辺機器も含めて持ち運ぶならけっこう大変ですが、PC本体だけ持ち運ぶだけでいい場合はかなり便利です。
ゲーミングノートPCは、普通のノートPCよりも少しゴツくて重めのモデルが多いです。
だいたい2Lのペットボトルより少し重いくらいなので、長時間の持ち運ぶには疲れやすい重さです。
違い⑤:カスタマイズ性
| 項目 | ゲーミングミニPC | ゲーミングノートPC |
|---|---|---|
| カスタマイズ性 | メモリ等は可能 | メモリ等は可能 |
ゲーミングミニPCは、メーカーにもよりますが、メモリ・ストレージが違う複数のモデルから選んで買うことができます。
ただし、そのほかの細かなパーツについてはカスタマイズできないので、注意してくださいね。
ゲーミングノートPCも、カスタマイズ性としてはゲーミングミニPCとほぼ同じ。
BTOショップで販売されているゲーミングノートPCなら、購入前のカスタマイズでメモリ・ストレージの容量を増やすことができますよ。
違い⑥:届くまでの期間
| 項目 | ゲーミングミニPC | ゲーミングノートPC |
|---|---|---|
| 届くまでの期間 | 約1~5日 | 約1~10日 |
ゲーミングミニPCはAmazonなどで販売されており、早く届けてもらえるPCが多いです。
最短で1日で届くゲーミングミニPCもあり、とにかく早くゲームを始めたい人にもオススメです。
ゲーミングノートPCの納期も早い方ですが、どのメーカーから買うかでけっこう変わってきます。
特に、ドスパラが販売しているゲーミングノートPCだと最短で翌日に出荷してもらうことができるので、早くPCが欲しい人にもオススメですよ。
違い⑦:保証
| 項目 | ゲーミングミニPC | ゲーミングノートPC |
|---|---|---|
| 保証 | メーカー次第 | 最低でも1年間の保証あり |
ゲーミングミニPCに保証がついているかどうか、は販売メーカー次第でけっこう違いがあります。
中には、3年間の保証がついている手厚いメーカーもありますよ。
逆に、保証がまったく無いメーカーもあるので、購入する際にはしっかりチェックしてから買うようにしましょう。
一方、ゲーミングノートPCは大手メーカーが販売しているモデルであれば、最低でも1年間の保証がついています。
また、有料オプションで保証期間を延長することもできるので、保証がしっかりしている方が安心という人にもオススメです。
ゲーミングノートPCを買うなら、PC初心者にオススメなのが「ドスパラ」。
ドスパラなら初心者向けから本格ゲーマー向けまで、幅広いスペックのゲーミングノートPCがそろっていますよ。
\公式サイトはこちら/
なるべく安いPCで早くゲームを始めたいなら、下のモデルがオススメです!
ゲーミングミニPCがオススメな人は?

ここまでゲーミングミニPCとゲーミングノートPCの違いを解説してきましたが、ゲーミングミニPCがオススメなのはこんな人。
◆ゲーミングミニPCがオススメな人
- なるべく安い価格でPCを購入したい人
- モニター・キーボードなどの周辺機器は持っている人
- コンパクトで持ち運べるPCが欲しい人
ゲーミングミニPCはかなり安いモデルが多いので、なるべく安い価格でPCを購入したい人にはオススメです。
ですが、モニター・キーボードなどの周辺機器は別で購入する必要があります。
すでにモニター・キーボードは持っている、という人は安いPC本体を買うだけで、簡単にゲームを始められるのでオススメですよ。
また、ゲーミングミニPCは手のひらサイズでコンパクトなので、どこにでも持ち運ぶことができます。
周辺機器まで持ち運ぶのは大変ですが、モニターなどがすでに置いてある場所に行くならPC本体を持ち運ぶだけでいいので、かなり便利ですよ。
ゲーミングミニPCのおすすめモデル3選を紹介!

続いて、ゲーミングミニPCのおすすめモデルについても紹介していきます。
今回紹介する、おすすめのゲーミングミニPCは下の3種類。
それぞれ順番に紹介していきますね。
ゲーミングミニPC①:【MINISFORUM】UM750L Slim
| CPU | AMD Ryzen 5 7545U |
|---|---|
| グラボ | AMD Radeon 740M(内蔵GPU) |
| メモリ | 16GB |
| ストレージ | 1TB |
| 価格[税込] | 54,399円 |
| 公式サイト | MINISFORUM公式サイト |
最初に紹介するのは、MINISFORUMから販売されているミニPC。
価格も5万円台となっていて、かなり安くて手に入れやすいミニPCです。
トリプルディスプレイにも対応していて、3画面で作業をすることもできます。
内臓GPUのAMD Radeon 740Mはそこまで高性能ではないですが、Valorantなどの負荷が軽いゲームであれば十分にプレイすることができます。
負荷が軽いゲームを始めたい、という初心者にオススメのモデルですよ。
ゲーミングミニPC②:【GEEKOM】A6 ミニpc
| CPU | AMD Ryzen 7 6800H |
|---|---|
| グラボ | AMD Radeon 680M(内蔵GPU) |
| メモリ | 32GB |
| ストレージ | 1TB |
| 価格[税込] | 68,900円 |
| 公式サイト | GEEKOM公式サイト |
次に紹介するのは、GEEKOMから販売されているミニPC。
GEEKOMのミニPCは3年間の保証と国内のアフターサポートがついているので、安心して購入することができます。
内蔵GPUのAMD Radeon 680MもゲーミングノートPCよりは劣るものの、ある程度のゲームならプレイできます。
ApexなどのFPSゲームでも、たまにカクカクすることはありますが、画質を落とせば十分にプレイできますよ。
ゲーミングミニPC③:【GMKtec】K8 Plus AMD Ryzen7 8845HS ミニPC
| CPU | AMD Ryzen 7 8845HS |
|---|---|
| グラボ | AMD Radeon 780M(内蔵GPU) |
| メモリ | 32GB |
| ストレージ | 1TB |
| 価格[税込] | 79,999円 |
| 公式サイト | GMKtec公式サイト |
最後に紹介するのは、GMKtecから販売されているミニPC。
メモリが32GBも搭載されているので、普段の作業を効率よく進めることができます。
上で紹介したミニPCより少し高性能なAMD Radeon 780Mを搭載しています。
なので、わりと負荷が軽いゲームであれば快適にプレイすることができますよ。
モンハンワイルズのような負荷が大きいゲームになると、ぎりぎり何とかプレイできそう、というレベルです。
ゲームのパフォーマンスにはこだわらないなら、いろんなゲームをプレイしたいという人にもオススメできるモデルです。
ゲーミングノートPCがオススメな人は?

一方、ゲーミングノートPCの方がオススメなのはこんな人。
◆ゲーミングノートPCがオススメな人
- 保証・サポートが安心できる大手メーカーで買いたい人
- ゲームを本格的にプレイしたい人
- 外出先でもゲームがしたい人
ゲーミングPCを扱っている大手メーカーなら、ゲーミングノートPCも基本的に販売しています。
保証・サポートがしっかりしている大手メーカーが多いので、安心できるメーカーで買いたいという人にオススメです。
また、ゲーミングノートPCは選べるスペックが幅広く、価格が上がれば上がるほどゲーム性能も上がっていきます。
ハイスペックモデルなら、デスクトップPCに負けないくらいの性能で本格的にゲームができます。
なので、ゲームのパフォーマンスにもしっかりこだわりたいという人にもオススメですよ。
また、外出先でもゲームがしたいという人にもオススメ。
モニター・キーボードが一体になっているため、マウス・イヤホンくらいは必要ですがどこででもゲームをプレイすることができますよ。
ゲーミングノートPCを買うなら、PC初心者にオススメなのが「ドスパラ」。
ドスパラなら初心者向けから本格ゲーマー向けまで、幅広いスペックのゲーミングノートPCがそろっていますよ。
\公式サイトはこちら/
なるべく安いPCで早くゲームを始めたいなら、下のモデルがオススメです!
ゲーミングノートPCのおすすめモデル3選を紹介!

続いて、ゲーミングノートPCのおすすめモデルについても紹介していきますね。
今回紹介する、ゲーミングノートPCのおすすめモデルは下の3種類。
それぞれ順番に紹介していきますね。
ゲーミングノートPC①:GALLERIA RL7C-R35-5N

| CPU | Core i7-13620H |
|---|---|
| グラボ | GeForce RTX 3050 6GB Laptop GPU |
| メモリ | 16GBメモリ |
| ストレージ | 500GB SSD |
| 価格[税込] | 119,980円 |
最初に紹介するのは、ゲーミングノートPCの中でもわりと手に入れやすい価格のモデル。
ゲーミングPCとして有名なドスパラから販売されているゲーミングノートPCです。
ゲーミングノートPCらしいカッコ良いデザインで、おしゃれなPCが欲しい人にもオススメ。
ApexやValorantなどの負荷が軽めのゲームであれば、十分な性能を出して遊べます。
モニターは高リフレッシュレートに対応しているので、快適にゲームをプレイすることができますよ。
\公式サイトはこちら/
ゲーミングノートPC②:OMEN MAX 16-ak0000

| CPU | AMD Ryzen AI 7 350 プロセッサ |
|---|---|
| グラボ | GeForce RTX 5070 Ti Laptop |
| メモリ | 32GB |
| ストレージ | 1TB |
| 価格[税込] | 289,801円 |
2つ目に紹介するのは、HPが販売しているOMENシリーズのゲーミングノートPCの中でもハイスペックなモデル。
ノートPCとは思えないハイスペックな性能で、どんな高負荷なゲームでもストレスなく快適にプレイすることができますよ。
ゲーム配信・動画編集・イラスト制作なども余裕でできるスペックがあるので、マルチに活用したい方にもオススメです。
HyperXのデバイスと超低遅延で接続できるなど、ゲームを本格的にプレイするための様々な機能が搭載されているノートPC。
持ち運びやすいノートPCを選んでも、性能には妥協したくない、という本格ゲーマー・クリエイターにオススメのモデルです。
\公式サイトはこちら/
ゲーミングノートPC③:G TUNE H6-I9G80BK-C

| CPU | インテル Core Ultra 9 プロセッサー 275HX |
|---|---|
| グラボ | GeForce RTX 5080 Laptop GPU |
| メモリ | 32GB |
| ストレージ | 1TB |
| 価格[税込] | 549,800円 |
最後に紹介するのは、マウスコンピューターから販売されている最高級スペックのゲーミングノートPC。
空冷式としても動かすこともできますが、専用の水冷BOXを接続することで、ノートPCなのに水冷環境での冷却を行うことができます。
ゲーミングノートPCなのに水冷式で冷却できるのはめずらしく、発売時にはSNSでかなり評判になったPCです。
普段はノートPCとして持ち運びつつ、家では水冷BOXを装備してフルパワーの性能でゲームプレイができ、シーンに合わせた使い分けが可能です。
デスクトップPCに負けないくらいの性能なので、本格的にゲームをプレイしたい人にオススメできるゲーミングノートPCです。
\公式サイトはこちら/
ゲーミングミニPCとゲーミングノートPCはどっちがいい?それぞれの違いまとめ

この記事では、ゲーミングミニPCとゲーミングノートPCの違いについて紹介させていただきました。
ゲーミングミニPCとゲーミングノートPCの違いをまとめると下の表の通り。
| 項目 | ゲーミングミニPC | ゲーミングノートPC |
|---|---|---|
| 販売メーカー | 少ない (中国メーカーが中心) | 多い (国内/海外の大手メーカーも販売) |
| 価格 | 約4~10万円 | 約10万円~70万円 |
| PCスペック | 軽めのゲームなら可能 | どんなゲームにも対応 |
| 必要な周辺機器 | 多い | 少ない |
| 大きさ | 手のひらサイズ | ノートPCサイズ |
| 重さ | 約1~2kg | 約2~3kg |
| カスタマイズ性 | メモリ等は可能 | メモリ等は可能 |
| 届くまでの期間 | 約1~5日 | 約1~10日 |
| 保証 | メーカー次第 | 最低でも1年間はあり |
ゲーミングミニPCとゲーミングノートPC、それぞれオススメな人は下の通り。
◆ゲーミングミニPCがオススメな人
- なるべく安い価格でPCを購入したい人
- モニター・キーボードなどの周辺機器は持っている人
- コンパクトで持ち運べるPCが欲しい人
◆ゲーミングノートPCがオススメな人
- 保証・サポートが安心できる大手メーカーで買いたい人
- ゲームを本格的にプレイしたい人
- 外出先でもゲームがしたい人
ゲーミングミニPCとゲーミングノートPCはどちらにもメリットがあります。
ですが、しっかりゲームをしたいなら、圧倒的にゲーミングノートPCがオススメ。
初心者向けから上級者向けのスペックまでそろっていて、保証・サポートもしっかりしているので安心です。
これからPCでゲームを始めたい人はゲーミングノートPCもチェックしてみてくださいね。
ゲーミングノートPCを買うなら、PC初心者にオススメなのが「ドスパラ」。
ドスパラなら初心者向けから本格ゲーマー向けまで、幅広いスペックのゲーミングノートPCがそろっていますよ。
\公式サイトはこちら/
なるべく安いPCで早くゲームを始めたいなら、下のモデルがオススメです!
