この記事では、この悩みを解決します。
- ピラーレスPCケースのデメリット・メリットは?
- ピラーレスのおすすめのPCはどれ?
- 購入した人の口コミが知りたい!
最近いろんなメーカーで販売されていて増えているのが、前面/側面がクリアケースになった「ピラーレスモデル」。
この記事では、ピラーレスPCケースのデメリット・メリットについて解説していきます。
ピラーレスPCケースのおすすめゲーミングPCも紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
大手メーカーのドスパラでも、ピラーレスモデルのゲーミングPCが販売されています。
いろんなスペックのモデルがそろっているので、公式サイトでもチェックしてみてくださいね。
\ドスパラ公式サイトはこちら/
ピラーレスPCケースの3つのデメリット

それではさっそく、ピラーレスPCケースのデメリットについて紹介していきます。
ピラーレスPCケースのデメリットは下の3つ。
- 価格が高くなる
- 動作音がうるさい場合がある
- 届くのに時間がかかる場合がある
それぞれのデメリットについて順番に解説していきますね。
デメリット①:価格が高くなる
ピラーレスPCケースでは、耐久性を保つために厚みのある強化ガラスが採用されています。
また、BTOショップで販売されているゲーミングPCでは、デザイン性や冷却性能を高めるためにライティング対応のファンや簡易水冷式のCPUクーラーが搭載されていることも多いです。
そのため、ピラーレスPCケースを採用したゲーミングPCを買ったり自作すると、通常のゲーミングPCよりも価格が高くなりがち。
見た目のカッコ良さや高級感を重視する人にはぴったりですが、シンプルなデザインのゲーミングPCと比較するとコスパは少し悪くなってしまうので注意が必要です。
デメリット②:動作音がうるさい場合がある
ピラーレスPCケースは、PC内部の動作音がうるさく感じることがあるのもデメリットの一つ。
ガラスのパネルは金属製のパネルと比べて音を吸収しにくいので、ファンやグラフィックボードの動作音が響きやすくなってしまいます。
また、PC内部を見せるために空間がある構造になっているゲーミングPCも多く、防音性が低い場合が多いです。
ただし、どんなファンやCPUクーラーを使っているかによっても、動作音はだいぶ変わってきます。
静音性の高いファンや水冷クーラーを使うことで、動作音をなるべく抑えることもできますよ。
デメリット③:届くのに時間がかかる場合がある
BTOショップでピラーレスPCケースのゲーミングPCを買おうとすると、通常と比べて、注文してから届くまでに時間がかかる場合があるのもデメリットの一つ。
たとえば、発送が早いと評判の「ドスパラ」では、通常はほとんどのゲーミングPCが注文した翌日には出荷されます。
ただし、ピラーレスPCケースのモデルについては、注文してから出荷までに最低でも1週間はかかります。
時期や在庫状況にもよりますが、1日でも早くゲーミングPCを届けてほしい、という人には向いていません。
ただし、待つ価値があるほどデザイン性の高いケースのため、時間があるなら余裕をもって注文するのがオススメですよ。
ピラーレスPCケースの3つのメリット

続いて、ピラーレスPCケースのメリットについても紹介していきます。
ピラーレスPCケースのメリットは下の3つ。
- 見た目がカッコ良い
- PC内部が見れる
- ライティング・水冷ヘッドで個性を出せる
それぞれのメリットについて順番に解説していきますね。
メリット①:見た目がカッコ良い
ピラーレスPCケースの最大のメリットは、なんといってもそのスタイリッシュな見た目。
前面と側面のガラスパネルが一体化しており、スッキリとしたカッコ良いデザインになっています。
まるでショーケースのように内部のPCパーツが見えるため、ゲーム部屋のインテリアとしても存在感を発揮してくれますよ。
PCのデザインにこだわりたい方や、自分のPCを“魅せる”スタイルで楽しみたい方にはぴったりのケースです。
メリット②:ライティングの色で個性を出せる
ピラーレスPCケースは内部のライティングが外からしっかり見えるため、RGBライトの色や演出で個性を出しやすいのもメリットの一つ。
自分好みのカラーで統一したり、気分やプレイするゲームによって色を切り替えたりすることができます。
たとえば、FPSゲームをプレイするときはクールな青・ファンタジー系のRPGでは幻想的な紫、といったように光の色を変えて「ゲームへの没入感」を高めることもできますよ。
最近ではマザーボードやファンのLEDをソフトウェアで同期させて、光の動きをコントロールすることも可能です。
デスク周りの雰囲気を変えたい人や、ゲーム配信・動画撮影をするクリエイターにもオススメですよ。
メリット③:PC内部が見れる
ピラーレスPCケースでは、内部の構造やパーツがクリアに見えるのも大きなメリットです。
ファンの動作やホコリの溜まり具合をいつでも見てチェックできるため、メンテナンスがしやすくなりますよ。
また、PCを自作する方にとっては、自分で組み立てたパーツをいつでも眺めることができるのもうれしいポイント。
パーツの配置や配線の美しさを意識して組むことで、カッコ良い自分だけのゲーミングPCを作ることができますよ。
実用性と美しさを両立できるのが、ピラーレスPCケースのメリットです。
大手メーカーのドスパラでも、ピラーレスモデルのゲーミングPCが販売されています。
いろんなスペックのモデルがそろっているので、公式サイトでもチェックしてみてくださいね。
\ドスパラ公式サイトはこちら/
ピラーレスPCケースのおすすめゲーミングPC5選を紹介!

ピラーレスPCケースを採用したゲーミングPCは、いくつかのメーカーから販売されています。
この記事では、特にオススメのゲーミングPCを5つ紹介していきますね。
おすすめゲーミングPC①:【ドスパラ】ガレリア Fシリーズ


| PCケースサイズ | ・ミニタワー:幅210mm×奥行386mm×高さ422mm ・ミドルタワー:幅217mm×奥行446mm×高さ501mm |
|---|---|
| カラーバリエーション | ブラック/ホワイト |
| スペック | エントリーモデル~ハイエンドモデル |
| 出荷まで期間(目安) | 1~2週間 |
| 価格[税込] | 169,980円~ |
まず初めに紹介するのは、ドスパラから販売されているピラーケースモデルのゲーミングPC。
ガレリアの中でも、Fシリーズとして、少し前に販売開始した新デザインのモデルです。
ガレリアのFシリーズは、ブラック/ホワイトの2色から選ぶことができ、水冷式のCPUクーラーも搭載しているので冷却性能が高いのが特徴。
また、幅広いスペックがそろっているので、ゲーム初心者にもゲーム上級者にもオススメできるゲーミングPCです。
ただし2025/11時点では、ドスパラの翌日出荷には対応しておらず、出荷まで最低でも7日はかかるので注意してくださいね。
\公式サイトはこちら/
おすすめゲーミングPC②:【パソコン工房】LEVEL∞ RGB Build


| PCケースサイズ | ・ミニタワー:幅242mm×奥行432mm×高さ433mm |
|---|---|
| カラーバリエーション | ブラック/ホワイト |
| スペック | エントリーモデル~ミドルモデル |
| 出荷まで期間(目安) | 1~4週間 |
| 価格[税込] | 204,800円~ |
次に紹介するのは、パソコン工房から販売されている「LEVEL∞ RGB Build」。
ミニタワー型のピラーレスPCケースを採用しており、小さめのサイズのゲーミングPCとなっています。
LEVEL∞ RGB Buildもブラック/ホワイトの2色から選ぶことができます。
GPUとしては、RTX 5060~RTX 5070 Tiを搭載したモデルを販売しています。
プロゲーマーレベルのパフォーマンスを求める人には少し物足りないスペックですが、ゲーム初心者から中級者まで十分に満足できる性能のゲーミングPCになっていますよ。
\公式サイトはこちら/
おすすめゲーミングPC③:【マイニングベース】アストロメダPC



| PCケースサイズ | 幅285mm×奥行425mm×高さ395mm |
|---|---|
| カラーバリエーション | ブラック/ホワイト/ピンク |
| スペック | エントリーモデル~ハイエンドモデル |
| 出荷まで期間(目安) | 約3営業日以内 |
| 価格[税込] | 175,800円~ |
次に紹介するのは、マイニングベースが販売しているアストロメダPCのゲーマーモデル。
カラーはブラック/ホワイトに加えて、ピンクカラーも選ぶことができます。
簡易水冷CPUクーラーと10基のケースファンを搭載しており、高い冷却性能とデザイン性を両立したゲーミングPC。
また、スイッチを押すだけでライティングの色を簡単に変えることができるのもアストロメダPCの特徴です。
見た目のデザインにこだわりたい人にはオススメできるモデルですよ。
\公式サイトはこちら/
おすすめゲーミングPC④:【MDL.make】MDL_R046


| PCケースサイズ | 幅310mm×奥行460mm×高さ428mm |
|---|---|
| カラーバリエーション | ブラック/ホワイト |
| スペック | エントリーモデル~ミドルモデル |
| 出荷まで期間(目安) | 最短14営業日以内 |
| 価格[税込] | 184,800円~ |
次に紹介するのは、MDL.makeから販売されている「MDL_R046」のモデル。
丸みを帯びた少し変わったデザインになっていて、他とは違う見た目のゲーミングPCが欲しい人にオススメです。
GPUとしては、RTX3060やRTX 5060~RTX 5070 Tiを搭載したモデルを販売しています。
プロゲーマーレベルのパフォーマンスを求める人には少し物足りないスペックですが、ゲーム初心者から中級者まで十分に満足できる性能のゲーミングPCになっていますよ。
MDL.makeの公式サイトでは、遊びたいゲームに合わせたおすすめPCを紹介してくれているので、初めて買う人でも分かりやすい点も人気の理由です。
\公式サイトはこちら/
おすすめゲーミングPC⑤:【サイコム】G-Master Luminous RGB Z890

| PCケースサイズ | 幅285mm×奥行469mm×高さ400mm |
|---|---|
| カラーバリエーション | ホワイト |
| スペック | ハイエンドモデル |
| 出荷まで期間(目安) | 10日営業日以内 |
| 価格[税込] | 661,960円~ |
最後に紹介するのは、サイコムから唯一販売されているピラーレスモデル。
GPUとして、GeForce RTX 5080を搭載したハイエンドモデルだけが販売されています。
ファン・CPUクーラー・電源ケーブルのライティングを一括で制御でき、かなり美しいデザインが特徴のゲーミングPCです。
価格は高めですが、「見た目にも性能にも妥協したくない」という人にオススメのゲーミングPCですよ。
\公式サイトはこちら/
ピラーレスPCケースを利用している人の口コミ・評判

ピラーレスPCケースを利用している人の口コミ・評判についても紹介していますね。
- 動作音がうるさい
- 右側をクリアケースにしてほしい
- 推しをかざれて幸せ!
- 掃除がしやすい
悪い口コミも良い口コミも、それぞれ順番に紹介していきます。
悪い口コミ①:動作音がうるさい
新PC、見た目100点だけどファンの音うるさい😅
— は°ん🍞 (@p4n_poke) July 27, 2024
ガレリアが静音だっただけで、流行りのピラーレスだとこんなもんなんすかね pic.twitter.com/68zV8SwWbL
デメリットでも紹介した通り、「ファンの動作音がうるさい」という声が挙がっていました。
搭載しているパーツによっても違いますが、ピラーレスPCケースは遮音性が低いことが多いので注意してくださいね。
悪い口コミ②:右側をクリアケースにしてほしい
ピラーレスpcの左右反転が無理らしくて泣いた pic.twitter.com/w7pPbclXAK
— 凛珠 (@Rinjuuuu) October 24, 2025
ピラーレスPCケースについて、「PCの右側をクリアケースにしてほしい」という声もけっこうありました。
ただし残念ながら、マザーボードなどの関係で、ピラーレスPCケースは左側がクリアケースになってしまうみたいですね。
良い口コミ①:推しをかざれて幸せ!
私の最強神神神神神PC爆誕しました
— あるなnext→11/15コスクラ (@alna_cos) October 23, 2025
なんだかんだ全部自分で組んだの発狂な気がする
バイト頑張ってよかった……
アリエク大好きだよ❤️
あとピラーレス、推しが良く見えて幸せ pic.twitter.com/WAkhpSFFbK
「PCの中に、推しをかざれて幸せ!」という良い口コミもありました。
PC内部にアクスタやフィギュアをかざると、内部のライティングもあわさって、かなりキレイに見えますよ。
自分だけのゲーミングPCを作ることができるのも、ピラーレスPCケースの良いところですよね。
良い口コミ②:掃除がしやすい
掃除めっちゃ楽ぅぅぅ〜👏😍✨
— かぢゅまる (@Kajyusuuun) October 10, 2025
全然高いケースぢゃなかったけどzalmanのピラーレス(?名前忘れた)むっちゃ楽〜🤩✨💖
PCを組んで半年が経ちましたが1度だけ急にフリーズした時以外は正常で👏
私きっとちゃんと組めてたんだと思った🥰
インテル最高🙌
とモヤシ〜〜〜🔵✨ヽ(´▽`)/ pic.twitter.com/bYwrDqdt9R
また、この記事でもメリットとして紹介したように、「PC内部の掃除がしやすい」という声も多かったです。
クリアケースだと内部にホコリがたまっているかどうかも一目でわかるので、メンテナンスのタイミングもわかりやすいのがメリットです。
大手メーカーのドスパラでも、ピラーレスモデルのゲーミングPCが販売されています。
いろんなスペックのモデルがそろっているので、公式サイトでもチェックしてみてくださいね。
\ドスパラ公式サイトはこちら/
ピラーレスPCケースに関するよくある質問

最後に、ピラーレスPCケースに関するよくある質問についても答えていきますね。
- ピラーレスPCケースって割れやすいの?
-
基本的には、簡単に割れる心配はありません。
ピラーレスPCケースには「強化ガラス」が使用されており、通常のガラスよりもはるかに頑丈です。
ただし、落下や強い衝撃を与えると割れてしまう可能性があるので、組み立てや移動の際は注意してくださいね。
安定した場所に置いたり、掃除のときにぶつけないよう気をつけるだけで、長く安心して使うことができますよ。
- ピラーレスPCケースは冷却性能が悪いって本当?
-
前面にファンが取り付けられない分、エアフローには少し注意が必要です。
ですが、各ショップから販売されているピラーレスPCケースのモデルであれば、エアフローはしっかり設計されているので心配ありません。
ピラーレスPCケースでは、ケースの上部や底面から空気を取り込み、背面から排出するタイプが主流です。
また、冷却性能が高い水冷式のCPUクーラーが搭載するのもオススメですよ。
- ピラーレスPCケースは、掃除・メンテナンスはしやすい?
-
掃除・メンテナンスは、思っているより簡単です。
ガラスパネルは簡単に取り外せる構造になっているため、内部のホコリ掃除やパーツ交換もしやすくなっていますよ。
ただし、ケースに指紋がつきやすいので、掃除の際は柔らかい布で優しく拭くのがオススメです。
また、定期的にファンやフィルターにたまっているホコリを取ることで、見た目も性能も長持ちしますよ。
- 自作初心者でもピラーレスPCケースを使える?
-
はい、初心者の方でも問題なく使えます。
ただし、通常のケースよりも内部構造がシンプルな分、ケーブルの取り回しやパーツ配置に少し工夫が必要です。
透明なガラスパネルから内部が丸見えになるため、見た目を意識して配線をするようにすると仕上がりが美しくなりますよ。
最近は各BTOショップでもピラーレスPCケースのモデルが増えているため、「組み立てが不安」という方は、最初は完成品を購入するのがオススメですよ。
ピラーレスPCケースのデメリット・メリットまとめ

この記事では、ピラーレスPCケースのデメリット・メリットについて解説させていただきました。
ピラーレスPCケースのデメリット・メリットは下の通り。
- 価格が高くなる
- 動作音がうるさい場合がある
- 届くのに時間がかかる場合がある
- 見た目がカッコ良い
- PC内部が見れる
- ライティング・水冷ヘッドで個性を出せる
ピラーレスPCケースは、価格が高くなってしまったり、動作音がうるさい場合があるのがデメリット。
一方、デザインやライティングがカッコ良くて、PC内部が見れてメンテナンス性が高いのがメリットです。
PC内部に推しのアクスタやフィギュアをかざって楽しんでいる人も多いですよ。
各BTOショップから販売されているピラーレスモデルのおすすめゲーミングPCは下の5つ。
初心者向けから上級者向けまでいろんなスペックがそろっているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
大手メーカーのドスパラでも、ピラーレスモデルのゲーミングPCが販売されています。
いろんなスペックのモデルがそろっているので、公式サイトでもチェックしてみてくださいね。
\ドスパラ公式サイトはこちら/
