この記事では、この悩みを解決します。
- 光るゲーミングPCってダサいの?
- メリット・デメリットが知りたい!
- オススメのゲーミングPCはどれ?
最近では、ゲーミングPCといえば、光るイメージを持つ人も多いですよね。
カラフルに輝くゲーミングPCを「カッコいい」と感じる人もいれば、「ちょっとダサいな」と思う人もいます。
この記事では、光るゲーミングPCのメリット・デメリットについて紹介していきます。
光るゲーミングPC・光らないゲーミングPCそれぞれのオススメモデルも紹介していきますので、これからゲーミングPCを買おうとしている方はぜひ参考にしてくださいね。
ドスパラは、光るゲーミングPC・光らないゲーミングPCどちらも豊富にそろっている人気メーカー。
私も使っているオススメのPCなので、公式サイトもチェックしてみてくださいね。
\公式サイトはこちら/
ゲーミングPCの光るパーツはどれ?

ゲーミングPCが光る理由は、PC内部に「RGBライティング」の光るLEDライトが仕込まれているからです。
主に光るパーツは、
- グラフィックボード(GPU)
- メモリ
- マザーボード
- CPUクーラー
- ケースファン
- 電源ユニット
などがあります。
ガラスパネル仕様のPCケースを使えば、内部のライティングが外から見えてより華やかになります。
また、最近はキーボード・マウス・ヘッドセットなどの周辺機器も光るタイプが多く販売されているので、デスク周り全体で統一感のあるライティングを楽しむこともできますよ。
最近では、専用ソフトで光の色や動きを自由にカスタマイズできるゲーミングPCも増えています。
光るゲーミングPCは、ますます見た目を自分好みに演出できる遊び心のあるPCになってきていますよ。
光るゲーミングPC 3つのメリット

結局、光るゲーミングPCを「ダサい」と感じるかどうかは、人それぞれの好みしだいです。
では、光るゲーミングPCはそれぞれどんなメリット・デメリットがあるのか、についても解説していきますね。
まず、光るゲーミングPCのメリットは下の3つ。
- 見た目がキレイ
- ライティングの色で個性を出せる
- パソコン内部が見れる
それぞれ順番に紹介していきます。
光るゲーミングPCのメリット①:見た目がキレイ
光るゲーミングPCの一番のメリットは、なんといっても見た目がキレイで映えること。
ゲーミングPCの各パーツがカラフルに光ることで、スタイリッシュなデスク空間になります。
特に部屋を暗くしてゲーミングPCを光らせると、一気に近未来感がある世界を作ることができますよ。
好きなカラーに光らせていると、デスクに座ってゲーミングPCを起動するだけでテンションが上がるので、毎日のゲーム生活がもっと楽しくなります。
しかも、友達を家に呼んだときにも「うわ、これめっちゃかっこいい!」とビックリされることも多く、ちょっとした自慢ポイントになりますよ。
光るゲーミングPCのメリット②:ライティングの色で個性を出せる
ライティングの色を変えて個性を出すことができるのも大きなメリットです。
ほとんどの光るゲーミングPCは、赤・青・紫などのカラーを自由に設定でき、その日の気分やゲームに合わせて雰囲気を変えることができます。
たとえば、FPSゲームをプレイするときはクールな青・ファンタジー系のRPGでは幻想的な紫、といったように光で「ゲームへの没入感」を高めることができますよ。
また、これから配信をしたいという人も、自分のカラーに合わせてライティングを設定すれば、配信時のブランディングにもつながります。
光るゲーミングPCは、単なる道具ではなく「自分らしさを表現できるアイテム」としても良いですよ。
光るゲーミングPCのメリット③:パソコン内部が見れる
ガラスパネルでPCパーツが見えることで、PCの内部を見ながら動作を確認できるのは大きなメリットです。
PC内部が見えると、ホコリのたまり具合・故障の有無なども確認しやすいので、メンテナンス性の向上につながりますよ。
さらに、冷却ファンやグラフィックボードが動く様子がライトに照らされて見えると、まるで小さなエンジンルームのようでワクワクします。
実用性と美しさを両立できるのが、光るゲーミングPCのメリットです。
ドスパラは、光るゲーミングPC・光らないゲーミングPCどちらも豊富にそろっている人気メーカー。
私も使っているオススメのPCなので、公式サイトもチェックしてみてくださいね。
\公式サイトはこちら/
光るゲーミングPC 3つのデメリット

メリットだけではなく、光るゲーミングPCを使うデメリットについても紹介していきます。
光るゲーミングPCのデメリットは下の3つ。
- ライティングがまぶしい
- PCの価格が上がる
- 電気代が増える
こちらも順番に紹介していきますね。
光るゲーミングPCのデメリット①:ライティングがまぶしい
ゲームや作業をしているときに、ライティングのまぶしさが気になることがあるのが大きなデメリット。
白色や赤色のLEDを強めに設定していると、モニターに反射して目が疲れてしまう場合も。
また、ゲーミングPCをつけっぱなしにしている人だと、寝るときにライトがチラついて眠れなくなってしまうこともあります。
ほとんどの光るゲーミングPCでは「光量調整」や「オフ設定」が可能なので、それを活用するというのもありだと思います。
光らせたり消したりしたい人は、購入前にライティング制御ソフトの有無をチェックしておくようにしましょう。
光るゲーミングPCのデメリット②:PCの価格が上がる
光るゲーミングPCはLEDが搭載されている分、光らないゲーミングPCよりも価格がやや高くなるのもデメリットの一つ。
特に、RGB対応のマザーボードやメモリ、ファンをいくつも組み合わせると、1万円くらい価格が上がることもあります。
また、光を制御するためのソフトや配線の手間も増えるため、PCを自作する場合は初心者には少しハードルが高いかもしれません。
見た目にこだわりすぎて予算オーバーにならないよう注意してくださいね。
光るゲーミングPCのデメリット③:電気代が増える
LEDライトは省電力といえど、光るパーツが多くなるほど消費電力も増えるのもデメリットの一つ。
ゲーミングPCを長時間つけっぱなしにしていると、年間で数百円〜千円程度の電気代が増えることもあります。
そんなに大した金額ではないものの、節約を意識する人には気になるポイントかもしれません。
ライティングをオフにできる設定を使えば、必要なときだけ光らせることもできます。
なので、無駄な出費を抑えたい方はうまく切り替えながら使うのがオススメですよ。
ドスパラは、光るゲーミングPC・光らないゲーミングPCどちらも豊富にそろっている人気メーカー。
私も使っているオススメのPCなので、公式サイトもチェックしてみてくださいね。
\公式サイトはこちら/
光るゲーミングPCのライティングを消す方法

「光るのはカッコ良いけど、時々はライティングを消したい」という人も多いはず。
ほとんどの光るゲーミングPCは簡単にライティングをオフにすることができます。
多くのメーカーでは、専用ソフト(例:ASUS Aura Sync、MSI Mystic Lightなど)を使って光のオン・オフを切り替えることができます。
また、パーツによってはBIOS設定やケースのスイッチ操作でライトを消せるものもありますよ。
BIOS設定はPC初心者には少し難しいので、専用ソフトでの切り替えるのが便利。
光るゲーミングPCを購入する際には、専用ソフトでの切り替えに対応しているかどうかチェックするようにしてくださいね。
寝る前にサッと消したり気分に合わせて色を変えたり、とシーンごとに調整すれば、見た目と快適さを両立できます。
「常に光らせる」ものではなく、「必要なときに光らせる」というのが今のゲーミングPCのスマートな使い方ですよ。
【光るゲーミングPC】オススメPC3選を紹介!

ここからは、これからゲーミングPCを買う人向けに、オススメのゲーミングPCについても紹介していきます。
まずはオススメの光るゲーミングPCは下の通り。
それぞれ順番に紹介していきます。
オススメの光るゲーミングPC①:【バンダルゲーミング】各モデル

まず初めにオススメするのは、バンダルゲーミングのゲーミングPC。
バンダルゲーミングは、まだまだ出来たばかりの小さなメーカーですが、いまSNSでどんどん知名度を上げています。
バンダルゲーミングの大きな特徴は、あまり予算が無い人でもカッコ良い光るゲーミングPCを買うことができること。
バンダルゲーミングで販売されているゲーミングPCの全てが、光るデザインのゲーミングPC。
しかも高価格帯のハイスペックPCが販売されているだけではなく、わりと低スペックな光るゲーミングPCも10万円台や10万円以下の価格でたくさん販売されています。
「スペックはそこまで求めてないけど、見た目重視でとにかく光るゲーミングPCが欲しい」という人には特にオススメ。
さらに下の記事で紹介しているクーポンコード「kaoru」を入力すれば、3,000円OFFで買えるのでぜひチェックしてくださいね。
\公式サイトはこちら/
オススメの光るゲーミングPC②:【サイコム】G-Master Velox II シリーズ

次に紹介するのは、サイコムから販売されている「G-Master Velox II」シリーズ。
「G-Master Velox II」シリーズは、光るゲーミングPCの中でもシンプルなデザインが好みの人にオススメ。
PCケースはブラック・ホワイトの2色から選べ、かなりシンプルなデザインになっています。
また、カスタマイズ(約2,000円)でPC内部にLEDストリップをつけることができ、単色のシンプルなカラーに光らせることができますよ。
\公式サイトはこちら/
オススメの光るゲーミングPC③:【ドスパラ】ガレリア Fシリーズ

最後に紹介するのは、有名メーカー「ドスパラ」が販売しているガレリアPC。
これまでシンプルなデザインしかなかったガレリアPCですが、最近はFシリーズとして光るカッコ良いデザインのゲーミングPCを販売開始しました。
ガレリアのFシリーズは、全モデルで水冷クーラーが搭載されていて、かなりカッコ良く光らせることができますよ。
初心者向けのスペックのモデルも販売されていますが、どちらかというとガレリアFシリーズはハイスペックなゲーミングPCが欲しい人にオススメ。
見た目も性能もこだわりたい、ストレスなく快適にゲームがしたい、という人向けのゲーミングPCです。
\公式サイトはこちら/
【光らないゲーミングPC】オススメPC3選を紹介!

続いて、光らないゲーミングPCについてもオススメを紹介していきますね。
光らないゲーミングPCのオススメモデルは下の通り。
こちらもそれぞれ順番に紹介していきます。
オススメの光らないゲーミングPC①:【ツクモ】G-GEARシリーズ

最初に紹介するのは、TSUKUMO(ツクモ)から販売されているG-GEARシリーズ。
G-GEARシリーズは光るモデルもありますが、ブラックカラーのシンプルなゲーミングPCも多いのが特徴。
G-GEARシリーズのシンプルなPCケースはしっかりエアフローにもこだわって作られています。
なので、エントリーモデルからハイスペックなモデルまで、幅広いスペックから好きなスペックのPCを選ぶことができますよ。
\公式サイトはこちら/
オススメの光らないゲーミングPC②:【ドスパラ】ガレリア X/Sシリーズ

2つ目に紹介するのは、ドスパラのガレリア X/S シリーズ。
上で紹介したFシリーズとは違って、ガレリアのX/SシリーズはシンプルなデザインのゲーミングPCになっています。
2025年にこれまでのデザインがリニューアルされていて、より丸みを帯びたオシャレなデザインに変わりました。
ライン状のLEDが入っていて、少し青く光るデザインにはなっていますが、ギラギラ光るようなデザインではないのでシンプルなゲーミングPCが欲しい人にオススメ。
大手メーカーのドスパラなので、しっかりとした保証もついている安心のゲーミングPCです。
\公式サイトはこちら/
オススメの光らないゲーミングPC③:【MDL.make】FD Northシリーズ

最後に紹介するのは、MDL.makeが販売しているFD Northシリーズ。
木目調のめずらしいデザインのPCケースで、おしゃれなデスク空間を作りたい人にオススメ。
FD Northシリーズは側面がクリアケースになっていて、PC内部が見やすいのもうれしいポイント。
また、通常の仕様は光らないデザインになっていますが、カスタマイズでLED仕様を選べば光るゲーミングPCを作ることもできるので、好みに合わせて柔軟に対応できるゲーミングPCです。
\公式サイトはこちら/
【光るゲーミングPCはダサい?】光るメリット・デメリットやオススメPCまとめ

この記事では、光るゲーミングPCのメリット・デメリットについて紹介させていただきました。
光るゲーミングPCのメリット・デメリットは下の通り。
- 見た目がキレイ
- ライティングの色で個性を出せる
- パソコン内部が見れる
- ライティングがまぶしい
- PCの価格が上がる
- 電気代が増える
光るゲーミングPCは、デスク周りを一気に近未来感がある世界にしてくれます。
また、気分やプレイするゲームによって、光らせる色を変えることで、個性を出したりゲームへ没入できたりするメリットもありますよ。
ただ、ゲームをしているときにまぶしいと感じてしまう可能性があるのはデメリットの一つ。
さらに、ライティングの機能があるパーツを搭載すると、PC自体の価格が少し上がってしまいます。
光るゲーミングPCでも、いらない時にはライティングを消せるゲーミングPCも多くなってきています。
どのように使いたいかによって、光るゲーミングPC・光らないゲーミングPCどちらを買うか決めてみてくださいね。
ドスパラは、光るゲーミングPC・光らないゲーミングPCどちらも豊富にそろっている人気メーカー。
私も使っているオススメのPCなので、公式サイトもチェックしてみてくださいね。
\公式サイトはこちら/