MENU

ゲーミングミニPCのデメリット・メリットを徹底解説!【購入時のポイントも紹介!】

当ページのリンクには広告が含まれています。
ゲーミングミニPCのデメリット・メリットを徹底解説!【購入時のポイントも紹介!】

この記事では、この悩みを解決します

  • ゲーミングミニPCのデメリット・メリットが知りたい!
  • 購入する際のポイントは?
  • おすすめのゲーミングミニPCはどれ?

 

この記事では、ゲーミングミニPCのデメリット・メリットについて紹介していきます。

購入する際のポイント・おすすめのゲーミングミニPCについても紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

\3年保証付きの人気メーカー/

目次

ゲーミングミニPCの5つのデメリット

ゲーミングミニPCの5つのデメリット

それではさっそく、ゲーミングミニPCのデメリットについて解説していきます。

ゲーミングミニPCのデメリットは下の5つ。

  • よく分からない中国製のミニPCが多い
  • パーツのスペックが低い
  • 拡張性がない
  • 冷却性能が低い
  • コスパが低い

それぞれ順番に解説していきますね。

 

ゲーミングミニPCのデメリット①:よく分からない中国製のミニPCが多い

ゲーミングミニPCは、Amazonなどの通販サイトで多く販売されています

ですが、販売しているメーカーは、普段あまり名前を聞かないような中国メーカーがほとんど

 

安心できるメーカーもありますが、中にはサポート体制が整っていなかったり、スペック詐欺のような商品も存在します

安さだけで選んでしまうと後悔する可能性があるため、購入前にメーカーの評判や口コミを必ずチェックしましょう。

 

ゲーミングミニPCのデメリット②:パーツのスペックが低い

ミニPCはコンパクトさを重視しているため、どうしても搭載できるパーツの性能に限界があります

特にグラフィックボード(GPU)は、CPU内蔵GPUを搭載していることが多く、あまり性能が高くありません

 

VALORANTなどの負荷が軽いゲームなら問題ありませんが、モンハンワイルズのような負荷が重いゲームは厳しいミニPCがほとんど

見た目がスタイリッシュでも、遊べるゲームが限られてしまうことは理解しておきましょう。

 

ゲーミングミニPCのデメリット③:拡張性がない

ミニPCは小型化のため、内部のパーツを搭載するスペースが狭いのもデメリット

そのため、グラフィックボードの交換やメモリ・ストレージの増設など、自由なカスタマイズがほとんどできません

 

デスクトップ型のゲーミングPCなら、自分の好きなタイミングでパーツを増設してアップグレードできますが、ミニPCではそのようなカスタマイズは厳しいです

また、電源容量や冷却構造にも制限があるため、高性能パーツを後から取り付けることも難しいです。

このようなカスタマイズが難しいというデメリットがあることも理解しておくようにしましょう。

 

ゲーミングミニPCのデメリット④:冷却性能が低い

さらに、ミニPCは本体が小さいため、冷却ファンやヒートシンクのスペースが限られるため冷却性能が低いこともデメリット

高性能なCPU・GPUを搭載すると、温度が上がりやすく、結果的にパフォーマンスが安定しないこともあります。

 

特に夏の時期や長時間ゲームを続けている場合は、熱がこもって処理速度が落ちてしまうこともあります

また、小さなファンが高回転で動くため、ファンの動作音がけっこう大きく感じることもあります。

静音性・安定した性能を重視している人には向いていないので、注意してくださいね。

 

ゲーミングミニPCのデメリット⑤:コスパが低い

ゲーミングミニPCは安い価格で買えますが、実はコスパが悪いことが多いです

PCスペックがそこまで高くないわりに、5~10万円くらいはかかってしまいます。

 

同じ価格のミニPCとゲーミングノートPCを比べると、ゲーミングノートPCの方が性能が高いことが多いです。

また、拡張性・冷却性能も低いので、長い目で見てもコスパはあまり良くありません。

「PCの小ささ・軽さ」をかなり重視する人でないと、ゲーミングミニPCは合わない可能性があるので注意してくださいね。

 

ゲーミングミニPCの3つのメリット

ゲーミングミニPCの3つのメリット

続いて、ゲーミングミニPCのメリットについても解説していきます。

ゲーミングミニPCのメリットは下の5つ。

  • 価格が安い
  • コンパクトで省スペース
  • 軽くて持ち運びしやすい

それぞれ順番に解説していきますね。

 

ゲーミングミニPCのメリット①:価格が安い

ゲーミングミニPCの最大のメリットは、価格が安いことです

本格的なゲーミングPCが20万円以上はかかるところ、ゲーミングミニPCなら5~10万円くらいで買うことができます

 

ただし、価格が安い分PCスペックも低く、遊べるゲームが限られるのは注意してくださいね。

VALORANTなどの負荷が軽いゲームなら、十分に遊ぶことができますよ。

ちょっとだけPCでゲームを始めたい、というような初心者には手に入れやすいのがゲーミングミニPCです。

 

ゲーミングミニPCのメリット②:コンパクトで省スペース

ゲーミングミニPCは手のひらサイズなので、デスクの上に置いていてもスペースを取りません

デスク周りにあまりスペースがない人でも、PCを買ってゲームを始めやすいのが便利なポイントです。

 

また、モニターの裏に取り付けられるゲーミングミニPCもあり、スッキリとしたデスク環境を作れます。

なので、デスク周りのケーブルが少なく、デスクの掃除や配線整理もラクになりますよ。

 

ゲーミングミニPCのメリット③:軽くて持ち運びしやすい

さらに、ゲーミングミニPCは手のひらサイズなので、かなり軽くどこにでも持ち運べるのも大きなメリット

旅行先や友達の家でゲームをしたいときも、簡単に持ち歩けます。

ただし、モニターも持っていくのはけっこう大変なので、テレビやモニターがある場所に持っていくことが多いという人にはオススメですよ。

 

また、引っ越しや部屋の模様替えの時でもかなり楽で、PCの置き場所を自由に変えやすいのもメリットです。

PCを頻繁にいろんな場所に動かしたい、という人にはゲーミングミニPCが合っていますよ。

\3年保証付きの人気メーカー/

 

ゲーミングミニPCを購入する際の3つのポイント

ゲーミングミニPCを購入する際の3つのポイント

続いて、ゲーミングミニPCを購入する際のポイントについても解説していきますね。

ゲーミングミニPCを購入する際のポイントは下の3つ。

  • 口コミが多くて安心できるメーカーを選ぶ
  • 遊びたいゲームのスペックを満たすか確認する
  • 保証があるかを確認する

 

購入する際のポイント①:口コミが多くて安心できるメーカーを選ぶ

ゲーミングミニPCは様々なメーカーから販売されているため、信頼性の高いブランドを選ぶことが大切です

ミニPC初心者にとっては名前を聞くことが少ない中国のメーカーばかりなので、怪しいメーカーから買ってしまわないように注意してくださいね。

 

MINISFORUM・GEEKOMなどのメーカーは人気が高く、ユーザーからの評判も安定しています

SNSなどで口コミをきちんとチェックし、「動作が安定している」「サポートが丁寧」といったレビューが多い製品を選ぶのがオススメですよ。

 

購入する際のポイント②:遊びたいゲームのスペックを満たすか確認する

また、ゲーミングミニPCを購入する際には、自分が遊びたいゲームができるスペックかどうかを必ず確認しましょう

「VALORANT」「フォートナイト」などはわりと軽めのゲームなので、ある程度のスペックのゲーミングミニPCを買えばプレイ可能です。

ですが、「モンハンワイルズ」などの重いゲームは、高性能GPUでゲーミングミニPCだと厳しいことが多いです

 

製品ページにはCPU・GPUの種類が記載されており、そのCPU・GPUとゲーム名でググれば、人気のゲームであればどのくらいスムーズに動作するかがわかります。

少し余裕をもったスペックを選ぶと、将来アップデートや新作ゲームにも対応しやすくなりますよ。

「これくらいで十分だろう」と適当に選ぶと後悔する可能性があるので、スペックの確認はしっかり行うようにしてくださいね

 

購入する際のポイント③:保証があるかを確認する

また、ゲーミングミニPCを購入する際には、必ず保証の内容もチェックしておくようにしましょう

 

ゲーミングミニPCは、メーカーによって保証の有無や内容にかなり違いがあります

何年も保証があるメーカーもあれば、保証が全くないメーカーもあるので、商品ページをしっかり確認しておきましょう。

特に、GEEKOMが販売しているゲーミングミニPCは保証がしっかりついているのでオススメですよ。

 

万が一のトラブルにも対応できるように、保証の有無を確認してから購入するようにしてくださいね。

\3年保証付きの人気メーカー/

 

おすすめのゲーミングミニPC3選を紹介!

おすすめのゲーミングミニPC3選を紹介!

ここまでゲーミングミニPCのデメリット・メリットを紹介してきましたが、おすすめのゲーミングミニPCについても紹介していきます。

今回紹介する、おすすめのゲーミングミニPCは下の3種類

それぞれ順番に紹介していきますね。

 

ゲーミングミニPC①:【MINISFORUM】UM750L Slim

CPUAMD Ryzen 5 7545U
グラボAMD Radeon 740M(内蔵GPU)
メモリ16GB
ストレージ1TB
価格[税込]54,399円
公式サイトMINISFORUM公式サイト

 

最初に紹介するのは、MINISFORUMから販売されているミニPC

価格も5万円台となっていて、かなり安くて手に入れやすいミニPCです。

トリプルディスプレイにも対応していて、3画面で作業をすることもできます。

 

内蔵GPUのAMD Radeon 740Mはそこまで高性能ではないですが、Valorantなどの負荷が軽いゲームであれば十分にプレイすることができます

負荷が軽いゲームを始めたい、という初心者にオススメのモデルですよ。

 

ゲーミングミニPC②:【GEEKOM】A6 ミニpc

CPUAMD Ryzen 7 6800H
グラボAMD Radeon 680M(内蔵GPU)
メモリ32GB
ストレージ‎1TB
価格[税込]76,900円
公式サイトGEEKOM公式サイト

 

次に紹介するのは、GEEKOMから販売されているミニPC。

GEEKOMのミニPCは3年間の保証と国内のアフターサポートがついているので、安心して購入することができます。

 

内蔵GPUのAMD Radeon 680MもゲーミングノートPCよりは劣るものの、ある程度のゲームならプレイできます。

ApexなどのFPSゲームでも、たまにカクカクすることはありますが、画質を落とせば十分にプレイできますよ

 

ゲーミングミニPC③:【GMKtec】K8 Plus AMD Ryzen7 8845HS ミニPC

CPUAMD Ryzen 7 8845HS
グラボAMD Radeon 780M(内蔵GPU)
メモリ32GB
ストレージ1TB
価格[税込]79,999円
公式サイトGMKtec公式サイト

 

最後に紹介するのは、GMKtecから販売されているミニPC。

メモリが32GBも搭載されているので、普段の作業を効率よく進めることができます。

 

上で紹介したミニPCより少し高性能なAMD Radeon 780Mを搭載しています。

なので、わりと負荷が軽いゲームであれば快適にプレイすることができますよ

モンハンワイルズのような負荷が大きいゲームになると、ぎりぎり何とかプレイできそう、というレベルです。

 

ゲームのパフォーマンスにはこだわらないなら、いろんなゲームをプレイしたいという人にもオススメできるモデルです。

 

ゲーミングミニPCを購入した人の感想・口コミ

ゲーミングミニPCを購入した人の感想・口コミ

ゲーミングミニPCを購入した人の感想・口コミについても調査したので、紹介していきますね。

  • コスパが悪い
  • ゲームを十分に楽しめた
  • 出張先にも持っていけるのが便利

 

悪い口コミ:コスパが悪い

 

「ゲーミングミニPCよりも、ゲーミングノートPCよりもコスパが悪かった」というような声が見つかりました

確かに、モニターやキーボードがついているゲーミングノートPCの方がコスパが良い場合が多いです

どのくらいのスペックが欲しいか次第でも変わってくるので、気になる人は比較してから選ぶようにしてくださいね。

 

良い口コミ:ゲームを十分に楽しめた

 

「10万円の安いゲーミングミニPCでも、ゲームを十分に楽しめた」という声も挙がっていました

ゲーミングPCを新品で買うなら15万円くらいはかかってしまうので、安く遊べるのは良いところですね。

ただし、遊びたいゲームがどれくらいのスペックが必要か、にもよってくるので、きちんと確認したうえで購入するようにしてくださいね。

 

良い口コミ:出張先にも持っていけるのが便利

 

さらに、「出張先にも持っていけるのが便利」という声もありました

ゲーミングミニPCはかなりコンパクトなので、どこにでも持っていきやすいのも大きなメリットです。

口コミでもある通り、コンパクトなプロジェクターも持っていけば、外出先で映画やゲームを楽しめるので良いですね。

 

持ち運びたいならゲーミングノートPCもオススメ!

持ち運びたいならゲーミングノートPCもオススメ!

この記事では、ゲーミングミニPCについて解説してきましたが、ゲーミングミニPCの購入を考えているならゲーミングノートPCもオススメです。

 

ゲーミングノートPCは、ゲーミングミニPCとは違い、大手メーカーから様々なモデルが販売されていて、選べるスペックの幅が広いのが特徴。

最近はデスクトップPCにも負けないくらいの性能を出せるゲーミングノートPCも増えていますよ

安いモデルでも10万円以上するのがデメリットですが、その分、遊べるゲームの幅が広く、モニターやキーボードがついているので別で買う必要がないことが良いところです。

 

それぞれの違いについては下の記事でも紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。

 

ゲーミングミニPCのデメリット・メリット、購入時のポイントまとめ

ゲーミングミニPCのデメリット・メリット、購入時のポイントまとめ

この記事では、ゲーミングミニPCのデメリット・メリットについて紹介させていただきました。

ゲーミングミニPCのデメリット・メリットは下の通り。

  • よく分からない中国製のミニPCが多い
  • パーツのスペックが低い
  • 拡張性がない
  • 冷却性能が低い
  • コスパが低い
  • 価格が安い
  • コンパクトで省スペース
  • 軽くて持ち運びしやすい

 

ゲーミングミニPCを購入する際には、口コミが多くて安心できるメーカーを選ぶことが大切

また、スペックが低めのゲーミングミニPCが多いので、遊びたいゲームができるスペックなのかは必ずチェックしてから購入するようにしてくださいね

 

また、購入するメーカーによっては保証が無いこともあるので注意が必要です。

購入するゲーミングミニPCに保証がついているかどうか、もチェックしてから購入するようにしましょう

\3年保証付きの人気メーカー/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次